山里の記憶253


魚獲り:黒沢和義



2021. 3. 05


絵をクリックすると大きく表示されます。ブラウザの【戻る】で戻ってください。

 子供の頃、川でよく遊んだ。家の下に岩殿沢が流れていて、子供の遊び場だった。川遊
びのメインは何といっても魚獲りだった。昔の川は今よりもずっと水量が多く、魚もたく
さんいた。山の形も集水域も同じなのに水量が違うのは何故なのか不思議だが、とにかく
豊富な水が流れていて、綺麗な川だった。                     

 春から秋にかけては釣りが楽しみだった。釣りは竿を作るところから始まる。篠竹の素
性の良いものを切って乾かす。生の竹よりも乾かした竹の方が軽いし、弾力も良くなる。
長さは三メートルくらいだろうか。弟には少し短い竿を持たせていたように思う。   
 テグスは飯田の菓子屋で買ってきた。釣り針は小鹿野の一二三屋(ひふみや)で買って
きた。釣り針には短くハリスが付いていて、それとテグスを結んで仕掛けが出来る。重り
は河原の小石を結んで使った。餌は堆肥のミミズ(小さいやつ)や川虫を使った。   

釣りは見釣りで、アブラハヤが対象だったから良く釣れた。 自分で食べることはなく、猫の餌として釣って来た。

 岩殿沢で釣りの対象になるのは主に沼雑魚と呼んでいたアブラハヤだった。沼雑魚は淵
に群れていて、近づいても逃げたりしなかったので子供でも良く釣れた。たまに本流の赤
平川から上がってくる本雑魚(アカハラ・ウグイ)が釣れると大喜びだった。本雑魚は沼
雑魚と違ってウロコがキラキラ輝いていて宝石のように見えたものだった。      
 釣った魚は笹の枝やシダの葉にエラを通して重ね、ぶら下げて帰ってきた。自分で食べ
たことはなく、全部猫の餌になった。洗面器に水を張って魚を入れると、猫が金魚すくい
のように爪に引っ掛けて外に出し、ウハウハ言いながら食っているのを眺めていた。  

 綺麗な川だったのでカジカがたくさんいた。カジカは箱メガネ(箱の底がガラスになっ
ていて川の底が見える道具)を使って探し、ヤスで突いて獲った。カジカは砂や石と同じ
色をしているので見つけるのが大変だったが、見つければ獲るのは簡単だった。そおっと
上からヤスを近づけ、一気に刺すだけで獲れた。獲ったカジカは持ち帰って猫の餌になる
のだが、骨が硬いせいかあまり好きではないようだった。              
 うちでは食べなかったが、カジカを串に刺して弁慶というワラづとに刺し、囲炉裏の上
で乾燥させたものを出汁にする家もあった。カジカを干したものは良い出汁がでるという
ことでお正月のお雑煮の出汁をカジカで取るという話を聞いたことがある。カジカの唐揚
げは美味いもので食べたことがあるが、腹を出すのが難しく、だいたい何度かガリッと石
を噛むことが多かった。                             

カジカの卵を探すのは難しかった。たまに見つかると大喜びした。 色々に利用できることを後から知った。

 カジカは卵を探して採るのが楽しみだった。カジカの卵は平たい石の裏側に張り付いて
いて黄色い卵の塊だった。大きなものは五センチほどもあって、見つけると躍り上ったも
のだった。カジカの卵はヤマメの餌として大人が欲しがっていたし、醤油漬けにして食べ
る人もいた。だいたいは大人に取られたり猫に食べさせたりした。          
 ヤスは三本刃のものと五本刃のものがあった。三本刃のものは大物用で、うちにはなか
った。うちにあったのは五本刃のヤスで、カジカ獲りにしか使わなかった。ヤスは石を突
くのですぐに刃が丸くなる。使う前にヤスリで研がないとカジカも取り逃がすことになる
ので必死で研いだ。金ヤスリで念入りに研いだヤスは鋭く尖っていたが、一回突き損じた
だけで丸くなるのは困ったものだった。                      

ヤスは子供にとって大事な道具で、その手入れは欠かせなかった。 カジカの骨は硬く、猫はあまり喜ばなかった。

 箱メガネは兄が持っていたのを借りて使った。箱メガネで覗く川の底は別世界で、見て
いるだけでも楽しかった。曇り止めにヨモギの葉を揉んでガラスに擦り付けて使った。水
の中の自分の足がやけに大きく見えたり、突き刺したカジカが外に出したら箱メガネで見
ている時よりも小さかったりして不思議な気がした。水に流れる小石やゴミや砂など、眺
めているだけでも面白かった。小石に擬態したカジカが見つかると、心臓がドキドキして
ヤスを構え直す手に力が入った。よそ見した一瞬でカジカがいなくなる事があって、何か
に化かされたような気がした事が何度もあった。今から思えば気配を察知されたのだと思
うが、野生の魚の本能はすごいものだと思った。                  

 秋から春にかけての魚獲りは何と言っても石打ちだ。魚が潜んでいそうな石の上から大
きな石を叩きつけ、衝撃で浮かび上がる魚を掴み取る遊びだ。中には頭が潰れたり、腹が
ちぎれたりして浮かんでくる魚もあった。全く魚が浮かないことの方が多かったし、かな
り体力を使う遊びだった。何も道具を必要としない魚獲りだったので子供には人気があっ
たが、服がびしょ濡れになるので寒くなるとやらなかった。本当は冬の方が獲物は多いは
ずだったが、濡れるのはそれ以上に嫌だった。                   

 岩殿沢の本流が赤平川で、学校の下を流れる大きな川だった。赤平川ではヤマメやアユ
、タカベ(オイカワ)や本雑魚(ウグイ)、ギンタ(ギギ)など岩殿沢にはいない魚がた
くさんいた。ギンタはヌルヌルしているし、掴むと刺すので嫌いだった。       
 夏には膝くらいの流れに立ち込み、あんま釣りをやった。あんま釣りは短い竿にテグス
と針を付け、川虫を餌にして流れに立ち込み、下流に向かって歩きながら前後に竿を動か
す誘い釣りだ。足が川底を乱し、川虫を流すことによって魚の食い気を誘う。ガキ大将が
得意で、誰よりもいっぱい釣った。慣れないとなかなか釣れなかった。釣れるのは小型の
本雑魚(ウグイ)やタカベ(オイカワ)だった。タカベのオスは腹がキラキラ青く輝く宝
石のような魚だった。バケツに入れて自慢するガキ大将のドヤ顔がセットになって思い出
される。                                    

 赤平川を遡上すると三山のダムがある。正確には農業用水の取水口なのだが、子供には
巨大なダムに見えた。ダム下は大きな淵があり、子供は立ち入り禁止だった。いつの頃か
そこで溺れて死んだ子がいたらしい。それでもガキ大将はそんな事はお構いなく釣りをし
ていた。いつだったか、ダム下で釣ったとウナギを見せられたことがあった。その時のド
ヤ顔も忘れられない。たこ糸に結んだ置き針で一晩かけて釣ったらしい。「あそこは入っ
ちゃいけないんだぞ〜」などと思いながらも下っ端の使い走りには羨ましい限りだった。
 まあ、ウナギとヘビの見分けすらつかない子供だったし、ウナギの何たるかも分からな
いで羨ましがっていたのだから子供らしいといえば子供らしい。           
 ダム湖は子供が入ってはいけないエリアになっていて、誰も近づかなかった。その大き
な湖には巨大なコイや幻の魚と言われていたイワナがいるという話だった。どんな魚なの
か想像するだけだったが、人間が喰われるかもしれないという怖い話だった。一度もダム
湖やその上流で遊んだ事はない。                         

 赤平川にはヤマメやアユもいた。一度だけヤマメを見たことがある。学校の授業で川の
かいぼりをやった時のことだった。二股に分岐した川の片方を堰き止め、水を干して魚を
獲る方法だ。子供の遊びを先生が率先してやっていたのだから、何とものどかな学校生活
だった。女子は見ているだけで、男子が汗水垂らして石を運んで川を堰き止めた。その時
に巨大な魚の影が走り、大騒ぎになった。ガキ大将が追いかけ回して捕まえた魚は、それ
はそれは美しい模様がある魚だった。先生が「これがヤマメだ」と教えてくれて歓声が上
がった。子供の頃、ヤマメを見たのはその時一度きりだ。大人は普通にヤマメやアユを釣
ったり、網で獲ったりしていたが子供の遊びの中では見る事はなかった。       

 昔の赤平川は河原が白くて美しい川だった。ダムが出来てから徐々に河原の草が増え、
小学高学年の頃には草で埋まるような河原になってしまった。大人は、ダムが出来てから
川の水が動かなくなって魚もいなくなったと言っていた。              
 それでも川遊びは楽しかったし。魚もいっぱいいるように思えた。今から思えば、水量
もずっと多く、綺麗な川だった。子供時代の川遊びの記憶が色褪せないのはきっと子供時
代の楽しかった時間がそうさせているのだろう。                  
 夏の強烈な日差しの中でパンツ一枚になって泳いだ事、流されそうになりながら懸命に
あんま釣りをした事、みんなで石を運んで流れをせき止めてかいぼりをした事、手作りの
篠竿で釣りをした事、箱メガネで川の中を見ながらカジカを探した事、何もかもが懐かし
い子供時代の川遊び。                              
 箱メガネでカジカを見つけた時のドキドキ、石の下に突っ込んだ指先に触る魚の感触、
釣った魚を笹に刺して持ち帰る満足感。何もかもが懐かしく思い出される。