山里の記憶225


甘酒祭り:黒沢マサ子さん



2018. 08. 27


絵をクリックすると大きく表示されます。ブラウザの【戻る】で戻ってください。

 八月二十七日と二十八日の二日間、両神滝前に甘酒祭りの取材に行った。取材したのは
黒沢マサ子さん(八十一歳)で、二日にかけて、甘酒を作るところから取材した。このお
祭りは譲沢(ゆずりさわ)の薬師様縁日に行われるもので、現在は耕地四軒で維持してい
る素朴なお祭りだ。縁日は二十八日で、前日に甘酒を仕込む。            
 二十七日昼にマサ子さんの家に近所の女衆二人(新井みとしさんと山中茂美さん)が来
た。マサ子さんはすでに九合の米を三升のお粥に炊いて待っていた。三人でお粥を瓶(か
め)に入れてうちわであおいで冷ます。人肌くらいまでお粥の温度を下げないと麹菌が死
んでしまうからだ。交代でうちわであおぐ。みとしさんが「このくらいかね…」と言った
ので洗った指を差し込んで確認した。我慢できるぎりぎりの熱さ、温度でいうと五十四度
くらいだろうか。固めのお粥だったが、麹を入れるとゆるくなるとのこと。それでも固い
場合はお湯を加える。                              

 甘酒作りに使う麹は麦麹で、一キロもの量を使う。米麹だと発酵が遅く、甘酒になるの
が遅くなるので麦麹を使う。茂美さんが袋の麹を瓶に入れると茶色い煙がもうもうと舞い
上がった。大量の麦麹を入れたお粥を専用の大きなしゃもじでかき回す。瓶をおさえるみ
としさん。かきまわす茂美さんの額に汗が流れる。                 
 麹を瓶に入れてかきまわすとすぐにお粥が茶色になりゆるくなる。徐々にゆるゆるにな
るお粥。茂美さんが「もういいかさあ…」と手を止めたので、しゃもじですくってみた。
お粥はすっかり液状になっていて、舐めても味がしなかった。麦麹の素になっている麦だ
けが舌に当たる。明日になればこの麦もすっかり柔らかくなるとのこと。       
 瓶に新聞紙で蓋をして座敷に持って行く。毎年その場所で甘酒を作っている座敷だ。同
じ場所で同じように発酵させるのがマサ子さんの甘酒作りだ。            

三升のお粥を甘酒作り専用のカメに移して冷ます。 一キロの麦麹を一気に加える。麹の煙が立ち上がる。

 甘酒の仕込みが一段落したので、みんなで寺尾根の薬師堂に向かう。明日の縁日を前に
きれいに掃除するためだ。マサ子さんのご主人啓作さん(八十五歳)が沢からバケツ二杯
の水を汲んで天秤棒で担ぎ上げる。足腰が達者で動きが素早いのに驚かされる。マサ子さ
んが薬師堂の石垣を指さしながら「この石垣に昔はえらマムシがいたんだよ、今はいない
けどね」と怖いことを言う。扉と窓が開けられた薬師堂には「め」の絵馬がたくさん奉納
されていた。昔は自分で絵を描いて奉納したらしいが、今は既製品が多くなっている。 
 女衆が協力して掃除が始まる。一年ぶりの掃除だからホコリがすごい。虫もいる。マサ
子さんが「やだようイゴがいっぱいいるよん」と叫ぶと、みとしさんが「うちの方じゃエ
ゴって言うで」と応える。見るとカマドウマだった。置いてあった箒が食い荒らされてい
て何かの巣になっていた。「ネズミかヤマネだねえ…」と後から来た茂美さんのご主人、
山中正彦さんが教えてくれた。ヤマネがいるとは驚きだ。              
 薬師堂の中や床下に、昔使ったという行灯の骨組みが置いてあった。昔はこれを下の道
から二十台ほど設置して夜にお参りする人の助けにした。「きれいなもんだったよ、にぎ
やかだったしね…」と啓作さんが言う。「大谷(おおがい)あたりからも夜遊びに来たも
んだった…」と当時をふり返る。前の晩から薬師堂に籠もって遊んだという。     

 薬師堂の前に昔の道跡がある。下の道から百メートルほど高いこの道は馬道で、昔の本
通りだった道だ。この道を使って馬の背で炭や農産物や繭を小鹿野まで運び、帰りに生活
物資を運んだ。この道が本通りだった事で良くわかるのは、薬師堂やマサ子さんの家、煤
川集落の位置などだ。なぜ下の道から百メートルも高い場所に家や集落があるのか不思議
だったが、本通りに面して家や集落があったというごく当たり前の事だった。この薬師堂
の前も人が行き交う道だった。啓作さんも家で馬を飼っていた。昔の家では当たり前のよ
うに馬を飼っていて馬方仕事をしており、組合もあった。大正八年に丸共が滝前に進出し
トロッコを敷設したことから下の道が使われるようになる前の話だ。丸共とトロッコ道の
ことは山中正彦著「小森森林軌道」詳しく書かれている。              
 ホコリを掃いて雑巾掛けをしてきれいになったお堂の中ににゴザを敷けば準備は完了。
明日の朝九時半集合ということで薬師堂から下りる。                

掃除をするために薬師堂に登るマサ子さん。 二十八日の甘酒祭り。窓から甘酒をいただいて飲む。

 マサ子さんの家に戻って、いろいろ話を聞いた。マサ子さんは吉田の石間から二十三歳
の時に嫁に来た。昭和三十六年三月の事だった。下の道まで車で来て、歩いて山道を登っ
てきたものだったと笑う。双方に交流のある人が仲立ちしてのお見合いだった。    
 啓作さんは主に山仕事をしていた。炭焼きもやったし、蚕はいっぱいやった。両神森林
組合で二十三年働いた。岩殿沢の観音山の伐採もやったし、滝沢ダムの水没エリアの伐採
もやった。二年かけて五町歩の山を一人で杉の植え付けをしたこともある。      
 お蚕の相場が下がったのを機に蚕を止めた。桑畑に花木を植えて花木の出荷をするよう
になった。もう四十年以上花木栽培をやっていて、今でも出荷する現役花木農家だ。  
 若いときは家が何軒もあって、若い衆がいっぱいいたので、夜遊びや夜更かしをしたも
のだった。鉄砲撃ちを六十年やってきた。啓作さん自慢の剥製が家にたくさんある。熊の
敷物には驚かされた。巨大な鹿のトロフィーが二つ、頭骨のスケルトンがずらりと並ぶ様
は壮観だ。イタチやテンの剥製もある。啓作さんは足腰が達者で、いまだに腰も曲がって
いない。歩く姿はとても八十五歳には見えない。いろいろ話を聞いて、写真を撮り、青柚
子をお土産に頂いてこの日の取材は終わった。                   

 二十八日朝九時半。昨夜の雨で湿った山道を登ると薬師堂にはすでにみとしさんと茂美
さんが来ていた。薬師様に灯明が上がり、大きなアジサイの花が供えられている。小さな
囲炉裏のコンロには炭が熾されヤカンが乗っている。                
 甘酒を運ぼうと、三人でマサ子さんの家まで行き、甘酒を瓶(かめ)からバケツに移し
て薬師堂に運ぶ。薬師堂には別の瓶があり、甘酒はその瓶に入れられた。マサ子さんも大
きな荷物を持って来た。耕地の黒沢豊子さんが到着したので挨拶をする。啓作さんは用事
があって昼からの参加になるとのこと。                      
 山中正彦さんがテキパキと段取りして甘酒まつりが始まった。全員が薬師様に参拝した
後、大きな茶碗で甘酒が配られる。全員で甘酒を飲み、講評する。今年の甘酒は甘くて良
い出来だという結論になった。米麹を使った時の甘酒はこれとは違う味だったらしい。ほ
んのり甘く、濃い味の甘酒だった。ひと晩でお粥から甘酒になる、麹菌の働きは偉大だ。

 昔は十軒以上の家があり、子供もたくさんいて子供たちのために駄菓子販売などもして
いた。煤川(すすがわ)とか大谷(おおがい)からも人が来てすごくにぎやかなお祭りだ
った。この薬師様がいつからここにあるのかわからない。啓作さんのおばあさんの話によ
ると、薄にある日本三体薬師である法養寺薬師堂の姉を祀ってあるというが、本当のとこ
ろはわからない。以前は九月八日が縁日だったのだが養蚕の秋蚕と重なるということでい
つからか八月二十八日になったのだという。                    
 昔、この薬師堂は火災に遭った。その時に焼け出された仏像が今でも安置されている。
焼けて真っ黒な炭になった仏像だ。その仏像を見て、木地師の瀬戸朋安という人が仏像を
自分で彫って寄進した。昭和二年の事だった。                   
 またこの薬師堂は、地元の新井さわという人が自分の山の大木を売ったお金で昭和三十
五年に再建したものだ。礎石は川から運んだ大石で、一つを四人くらいで担いだらしい。
薬師堂のある尾根を寺尾根と呼んでいるが、昔お寺があったのかどうかはわからない。 

甘酒を飲み、お祭り用に作った料理を食べながら四方山話。 四軒で運営され、六人の参加で行われた甘酒祭り。素朴な山の祭り。

 今は四軒の人だけで運営され、今回は六人の参加で行われた甘酒祭り。尾根の静かな空
気を吸いながら甘酒を飲む。時折カケスの鳴き声が聞こえる他は昨夜の雨を流す沢の水音
だけが聞こえる山の中。その昔、参拝者に甘酒を出した窓がある。そこから茂美さんに甘
酒を渡してもらい、薬師堂の外で景色に溶け込むように甘酒を飲む。薬師堂の中ではにぎ
やかな四方山話が続いており、静かな山の時間が流れていた。            
 みんながそれぞれ持参した料理が配られる。いんげんのごまよごし、わかめの酢の物、
わらびの煮物、かぼちゃの煮物、ぬか漬け、みそまんじゅうなどなど次から次に出てくる
料理が小皿に取り分けられて配られた。甘酒を飲みながら食べるのも忙しい。     

 薬師堂の中では茂美さんがみんなが持参したお菓子を人数分に分けていた。それぞれが
家に持ち帰るらしい。これは参加出来なかった人にも配るとのこと。地域交流の基本は平
等にという事にあるらしい。正彦さんによると、こういう交流が地域には欠かせないから
ずっと続けたいとのこと。年に一度みんなが集まって薬師様に感謝する。山の中の素朴な
お祭りだが、甘酒の味とともに忘れられないお祭りになった。