※※ 森林インストラクターへの道 ※※ 44


森林の生物多様性シンポジウム



2002. 12. 3


12月3日(火)と4日(水)の二日間、つくば市森林総合研究所で開催された森林の
多様性シンポジウムに出席した。森林の中で展開される様々な事象を研究し、その成果
を発表するとのことと、森林総合研究所の会議室で行われるということだったので、楽
しみに出かけた。森林総合研究所という森林の研究における国内最高機関がどんな所で
、どんな人達がどんな研究をしているのか興味津々だったのだ。          

つくば市にある森林総合研究所。我が国での森林研究の最高機関だ。

自宅から外環自動車道に乗り、常磐道に入る。思っていたよりも近くて、時間をもてあ
ましてしまった。会議が始まるまで1時間以上もあるので、森林総研の広い庭を観察す
ることにした。さすがに森林総研だけあって、珍しい木が植えられており、すべてに樹
名板が付けられた散策コースが出来ていた。池の周りをぐるりと廻る水辺林のコースを
木の名前を確認しながら散策した。モイミジバフウ、ノグルミ、ラクウショウ、フウな
どの珍しい木の実が沢山落ちていたので、クリスマスリース作り用にビニール袋いっぱ
い拾ってきた。                                

会議の開始は1時定刻だった。私は最前列に座ったので見えなかったのだが、100人
以上の参加者があり、後方では机の前に座れず、臨時に椅子を出すガチャガチャとした
音がいつまでも続いていた。基調講演は東大大学院教授の樋口先生が「生物多様性をめ
ぐる諸問題」と題して鳥の渡りに関連して生物多様性研究への取り組みについて様々な
切り口で解説された。生物多様性研究の目標として(1)ひとつひとつの種を絶滅させ
ないこと、(2)固有で多様な生物の世界を保全すること、の二つを提唱された。  

続いて放送大学教授の岩槻先生が「生物多様性研究の現状と課題」と題して基調講演を
行った。岩槻先生は、研究がともすれば狭い視野に陥りがちになることを諫め、地球的
視点を持つこと、個別種の研究は生命系の中にどう位置づけられるのかという考えが重
要であると訴えた。両先生の基調講演はそれぞれに深く、重い問題を提示されていて、
この小さなコーナーではとても紹介しきれないことをお詫びしておく。       

以下、別室で展示されていたポスター。デザインコンテストも兼ねていたが、デザイン
的にはまだまだ未熟なものだった。研究者はもっとデザインの勉強もしてもらいたい。
スライドやコンピューターを使った画面作りやイラストなども見やすさ・分かりやすさ
を追求しないとせっかくの研究も自己満足な解説だけで終わってしまうはずだ。   

シンポジウムはプロジェクト研究成果発表へと移る。内容の詳細はここでは紹介出来な
いので、こちらの森林総研ホームページでご覧いただき、私はポイントの解説と感想を
書くにとどめたい。                              

●「アンブレラ種としてのオオタカは生物多様性の保全に有効か」森林総研北海道支所
の報告で、オオタカを環境指標として論ずる事が多いが、果たしてそれは有効なのか?
という調査報告である。結果はオオタカの棲む自然が特に豊ということはなく、オオタ
カという種の保全が環境保全にはつながらないという結論だった。今まで、オオタカが
営巣しているからその道路工事は中止だ!というような論議が新聞などで戦わされて来
たが、今回の結論が一般論として浸透するようだと、今後はオオタカを環境保全の切り
札に出来ないことになる。オオタカの餌がドバトやカラスやドブネズミと聞くとうなず
ける話なのだが、何だか寂しい話だ。さて、これは北海道だけの話なのだろうか。  

●「森林における生物相互間作用ネットワークとニホンジカの個体数管理」森林総研関
西支所による大台ヶ原における鹿個体数管理の為の調査報告である。シカ、ノネズミ、
鳥、ミヤコザサ相互間の食物連鎖による環境変化因子を6年間に渡り調査したもの。こ
こで導き出された数字によって、シカの存在が平方キロ当たり何頭くらいで適正なのか
を検証するというもの。結論としてはおよそ10頭くらいが目安だろうという事になっ
たのだが、あくまで大台ヶ原の例であり、他での例には当てはまらないことを強調して
いた。平方キロ当たり10頭という数字が一人歩きすることのないようにしたい。  

環境因子は4因子だけではなく、すべてのあらゆる事象が因子となるのは自明で、数値
化出来るものではなく、シカが多かろうが少なかろうがその状態で出来上がるのが、そ
この環境というものだ。無理に数字を出すことは弊害を生じることにしかならないので
はないだろうか。私は数字よりもむしろ演者の言った、「生物多様性とは”あちらを立
てればこちらが立たず”であり」「管理とは”過ぎたるは及ばざるがごとし”である」
と語った言葉の方が的を得ているように思えた。                 

●「森林施業地の生物多様性をどう評価するか」森林総研四国支所からの報告で、既存
植生に大幅な改変をもたらす森林施業は生物多様性にどのような影響を与えているのか
、という調査報告である。前々からこの論議は繰り返されてきているように思う。今回
も、伐採後は撹乱依存種が増加し、遷移後期種やストレス耐性種が減少すると言う結論
が出た。そして”生物多様性を評価する場合「地域の個体群を消滅させない」ことを念
頭に置き、指標となる種に重み付けする必要がある”という報告となった。     

森林施業が木材生産の為に行われ、森林施業地での生物多様性論議はその前提に立つも
のである、ということをハッキリ言わないとおかしな「多様性論議」にはまりこんでし
まう事になる。施業放棄地を生物多様性の側面からどのように評価するか、などという
おかしな論議に発展してしまうのである。施業放棄地などはない方が健全であり、手を
入れる方法を先に考えるのがスジというものだろう。               

●「樹木に見られる近親交配と近交弱勢」森林総研関西支所からの報告で、針葉樹では
ある程度進められている「近交弱勢」の研究を、広葉樹にも広げ、近親交配による絶滅
リスクを減じるために活用したいということだった。これは、私には難しすぎて理解出
来ない内容だった。絶滅危惧種の樹木などは、すでにこの段階を越えてしまっているか
ら困っている訳で、この研究よりも差し迫った課題があるのではないだろうか。   

初日のシンポジウムはここまでで終わった。